日本政策金融公庫の融資決定後の手続きや流れを解説

目次

日本政策金融公庫の融資決定後の手続きや流れ

当記事では日本政策金融公庫の融資の結果の通知から着金までの流れについて解説していきます。

結果の通知後の対応に不備がある場合、実際の着金まで時間がかかってしまう場合もございますので、不備なくスムーズに対応するよう心がけましょう。

融資の決定までの流れを知りたい方は以下の記事もご参照ください。

ご契約に必要な書類を提出する

1.借入証書

借入証書とは、借入条件等を明らかにする証明書のようなものです。

日本政策金融公庫から郵送で届いた借入証書に対して、借主・連帯保証人の署名と実印による押印が必要となります。

また、後述の収入印紙を貼付する必要がありますので忘れずに対応しましょう。

2.印鑑証明書

借主・連帯保証人の印鑑証明書(ご融資日から3か月以内のもの)を各1通ずつ提出が必要となります。

印鑑証明書は役所や証明サービスコーナーなどで発行できます。

マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニのマルチコピー機で発行する方法もありますので、やりやすい方法で取得しておきましょう。

3.送金先口座の預金通帳、当座照合票

口座確認のため、送金先口座の通帳の表紙および見開き1ページ目(支店・口座番号・預金種類が載っているページ)のコピーが必要となります。

4.収入印紙

収入印紙を借入証書へ貼り付けたうえで、実印の割り印が必要となります。

収入印紙の金額は融資額によって変動します。

日本政策金融公庫から郵送で届いた借入証書や契約のご案内に収入印紙の金額が記載されておりますので、確認しましょう。

収入印紙はお近くの郵便局や法務局で購入することができます。(コンビニでは高額な収入印紙を取り扱っていない場合が多いので注意しましょう。)

5.預金口座振替利用届

日本政策金融公庫から郵送で届いた預金口座振替利用届(複写2枚)に必要事項を記入し、口座振替する予定の金融機関において口座確認の印を受けた後、金融機関と日本政策金融公庫へそれぞれ1枚ずつ提出する必要があります。

6.団体信用生命保険の申込書兼告知書(任意)

団体信用生命保険(以下、団信)とは、借入した人が死亡などにより返済できなくなってしまった場合に、生命保険会社が保険金として債務を代わりに返済する保険のことです。

団信の加入は任意となりますが、借入の途中から申し込むことが出来ないので、ご案内事項をよく読み、加入の有無を検討しましょう。

7.包括同意書

個人情報などの利用に関する包括的な同意書が該当します。

8.ご融資条件欄に記載された書類(該当がない場合は不要)

日本政策金融公庫から個別に指定された書類を提出する必要があります。

一般的に契約内容のご融資条件欄に必要書類が記載されますが、特段無ければ対応不要となります。

返済の流れ

返済については、登録した振替口座で毎月自動返済していくパターンが一般的です。

当初の借入契約において、一括払いも選択可能ですが、多額の融資になるケースが多いので、資金繰りの観点から分割返済をオススメしております。

なお、融資の種類によっては返済期間中に分割返済から一括返済に変更することが認められるケースもありますが、慎重に検討しましょう。

まとめ

日本政策金融公庫の融資決定後の流れについて解説しました。

融資決定後の提出書類等に不備がある場合、着金まで時間がかかってしまうケースもありますので、最後まで気を抜かずに対応しましょう。

幣事務所では融資申請や事業計画作成支援も積極的に推進しておりますので、もしお困りごとがあればお問い合わせフォームよりお気軽にお問合せください。

SNSのシェアボタンはこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次